UAE初入国の夫。といっても、私も、14年前という遠い昔、そして弾丸1泊2日の滞在時間は、30何時間でしたので、実質初ドバイ といっても変わらないのですが、夫に「ドバイでどこか行きたいところある?」と尋ねてみると、「スークとグローバルビレッジ」ということで、まずは、子連れに最適だという、グローバルビレッジを訪れました。

ドバイのグローバルビレッジとはーー
ドバイ最大の多文化フェスティバルパークで、屋外にあるエンターテイメント施設。1997年にオープンして、毎年10月から4月のみ開催されているとのこと。

公式サイト以外に、Klookやベルトラ、Trip.comなどでもチケットが販売されていて、事前に簡単に購入でき、当日は、スマフォの画面を見せるだけでOKでした。

IMG_1769
16時からオープン。暑い国ですものね。 そして、夜は、0時まで。週末に限っては、AM1時までのようです。きゃー、夜は長い。
私たちは、張り切って、オープンと同時に入場しました。




IMG_0556
こちらが入り口です。
セキュリティーチェックがあります。




IMG_0557
つ、作られた感がすごい。笑!
タージマハルにピラミッド、コロッセオに富士山など世界的に有名な遺産のレプリカがずらり。75カ国以上、25カ国のパビリオンがあるようです。




IMG_0558
メリーゴーランドや観覧車をはじめ、子供用のアトラクションもたくさんあります。万博と遊園地が一緒になっている感じですね。




FullSizeRender
敷地はものすごく広いです。何も立ち寄らず、ただ1周するだけでも、数時間はかかるかなぁ。目が回りそうでした。

テーマパークは、あまり得意ではないので、訪れた回数も少なく、例えが難しいのですが、ディズニーランドみたいな感じですよね。←ざっくりすぎ 
娘は、まだ2歳ですが、それでも普段と違う異国の雰囲気を感じていたようで、嬉しそうに弾んで走り回っていました。




IMG_0559
各パビリオンの中には、その国の名産品や、雑貨、衣類などが販売されています。ホントに、万博のようですね。




FullSizeRender
日本のパビリオンもあります。アジアは、他に、韓国、中国、タイ、インドなどがありました。 あとは、まとめて「アジア」というブースもあったかな。




IMG_0565
こちらは、施設内でたびたびお見かけしたヌードルの屋台。
ドラゴンボールやコナン、ピカチュウなど、キャラクターが一度に集結。夫に、同じシリーズだったの?と本気で尋ねました。(夫、漫画好き)





IMG_1771
IMG_0560
平日でしたので、16時〜18時頃は、まだとても空いていて、娘は自由気ままに歩き回れて、すっごく楽しそうでした♫ 雰囲気もいいし、清潔ですし(大事)、今の季節は気候も快適。これは、子連れには最高の場所でした。





FullSizeRender
世界各国の屋台フードもたくさんありました。ただ、私が探せなかっただけかもしれませんが、揚げ物系やガッツリ系が多かったです。想像よりもずっと・・・。屋台といえば、そんなものかもしれませんが、おつまみっぽいものもあるかな?と思ったりしていたので。お酒がないので、そういうフードはないのかと納得ですが。 ただ、タイの水上マーケット付近には、そういったものもいくつかありました。




IMG_0561
屋台で購入したものは、こういった芝生のお席でいただくこともできました。




IMG_0563
IMG_0562
娘は噴水が大好きなので、とにかく噴水がある場所ならどこでも喜んでくれるので、楽できるかわいい。
至る所にベンチもあるので、休憩もすぐにできて体力温存できてよかった^^




IMG_0566
IMG_0567
FullSizeRender
夜はライトアップされ、華やかです。   つくづくと、すごい人工的 芸術作品だよなぁと。

7時くらいに帰りましたが、その頃には混み始めてきていました。子連れファミリーだけでなく、女性同士、男性同士のグループ、カップルでのデートなど、どの層にでも楽しめそうです。

世界各国の文化や雰囲気を、一つの施設で体験できる。そんな施設が、半年間、毎日楽しめるのって、素晴らしいです。 そうそう、それでいて、チケット代金がすごくリーズナブルなんですよ。25AED、1,000円くらい!  ドバイ すごい❣️




IMG_1772
グローバルビレッジ内で美味しかったもの。Bosnian House の屋台でいただいた、ボスニア料理。台湾で普通に生活をしていたら、ボスニア料理を食べる機会なんて絶対にないですもの、こんなに気軽に食べることができて、すごく良い機会でした。 ピタの中に、つくねを引き伸ばしたようなものが入っています。←ざっくり   お肉自体は、そんなにスパイスが入っていなくて、まろやか?な味付けでした。ピタサンドやラップサンドを普通に頼んでも、けっこうスパイシーだなと思うことが多かったので、こちらは優しい味わいで、娘も食べられそう?と思ったら、スヤスヤと寝ていましたが。 こちらが、一番おいしかったです^^

そうそう、先ほど、入場料について書きましたが、食べたフードの価格についても、覚えている範囲内で、ドバイの物価などを。この↑ボスニアのケバブサンド?というのかな。こちらは、35AED(約1500円くらい)。これは、施設内で統一されているのかどうか、それともたまたま私が見たものがそうなのか分からないのですが、屋台フードのサンドなどは、35AED前後というものが多かったです。 




IMG_1770
娘が食べたチキンタップサンドもそうだったと思う。 ポテトの量が多くて隠れていますが。 これも、35AEDくらいだったと思う。




IMG_1775
それと、別日に、オールドドバイの一角にあるアルシーフというエリアを訪れたのですが(スークよりも、子連れでも動きやすそうなので)、ここは、昔のドバイの面影を感じると言いますか、ダウンタウンとは全く異なるアラビアンな雰囲気で、素敵でした。(そして清潔感もある)
中心地から遠いですが、訪れてよかったスポット。





IMG_8566
ここのスタバがすごく人気のようで、撮影大会、盛り上がっていました。




IMG_8573
スタバフード。3種のチーズサンドが32AED(約1,350円)
これはチーズがドバ〜っと入っていて、娘は好みのようでした。




IMG_8576
ベンティサイズのオートミールのラテ、22AED(約930円) 牛乳からオートミールへの変更は、日本と同じく無料でした。

以前ブログに書きましたが、


ベンティサイズのオートミールのラテ、日本と台湾はこんな感じ。

日本 585円 
台湾 806円 
ドバイ 924円

台湾は、オートミールへの変更はまだ有料なの。だからちょっと割高に感じてしまうのだけれど、いずれにしても、日本。。。 グローバル基準で、日本がお安すぎるのかも。




IMG_8910
上記、アルシーフエリアのスタバ付近のドバイ・クリーク沿いにあるローカルカフェでお茶を。




IMG_8902
ラテは、23AED(約960円)。
街中カフェのラテ類は、どこもだいたいこのくらいの金額だったと思う。




FullSizeRender
同じく、このエリアのローカルレストランでスムージー。25AED(約1050円)

そうそう、ドバイは、スムージーやフレッシュジュースがカフェやレストラン至る所でメニューにありました。スーパーもフレッシュジュースの種類がすごく豊富。オレンジジュースがフレッシュでとても美味しかったです。そういえば、イスラエルを訪れた時も、オレンジジュース美味しいなぁと思った。と夫に言ったら、全然違う国だよねって。え・そうなんだけれど・





FullSizeRender
同じく、アルシーフの街中で、ソフトクリーム。25AED(約1050円)
これが、めちゃくちゃ美味しかったです。期待していなかったのですが、美味しくてまたもう一度食べたいって話していました。ボリュームもいい!




IMG_9277
あと、ドバイのアップルジュースは、基本グリーンアップルなのかな? グリーンアップルジュースが豊富にありました。
これは、カルフールスーパーのグリーンアップルジュースなのですが、どのグリーンアップルジュースを飲んでも、酸味があって美味しかった。クラブラウンジのアップルジュースもグリーンアップルが基本でした。 




FullSizeRender
フレッシュジュースがとにかく種類豊富にあって、これはすごく嬉しかった!   
お値段は、フルーツによって異なるのだけれど、ざっくり、8〜20AED(約330〜840)くらい? 200−300mlボトルです。




IMG_8867
残念だったことは、パン屋さん巡りができなかったこと。 なので、とりあえず、ドバイモールのウェイトローズスーパーで見つけたベーグルを買ってみましたが、ベーグルという名のパンでした^^   これは、6AED(約250円)。 




FullSizeRender
アルマーニホテルでいただいたドバイカプチーノ。80AED(約3360円)




IMG_9466
アトランティス ザ ロイヤルのルームサービス。ヌードル160AED(約6700円)、グリークサラダ110AED(約4600円)、キッズミールのチーズサンド90(約3800円)   ヌードルは、ごめんなさい、やっぱり台湾の方が断然美味しいですね😋



と食べ物関係はこんな感じです。 
あと、タクシーやUbarなどは、日本はもちろん、台湾よりお安かったので、物価が高いだろうと思っていたドバイ で意外なことでした。






インスタグラム


*******************
☆一人旅ランキングに参加しています。
にほんブログ村 旅行ブログ 海外一人旅へ
にほんブログ村
*******************