赤坂にある「ラピデム トウキョウ スパ」に行ってきました。
2022年11月に出合って以来、定期的に通っているスパで、街中にあるスパで、最もお気に入りのスパです。ホテルスパのようなラグジュアリー感ありつつ、でもほどほどのアットホームさもあるので、ホッと落ち着きます。使用するプロダクツにしてもリネンなどのアイテムにしても、セラピストの技術やサービスにしても、すべてがホテルスパ以上のクオリティの高さだと思っています。
以前のブログにも書きましたが、代表の方が研究熱心な方なんです。ご自身で世界各地に行かれ、いろいろなスパや自然療法をお試しになられているんですね。たくさんの良きスパでのトリートメントをご体験されて、実際にこれがいい、これは良くないと、セラピストの方々と意見交換をされ、試行錯誤し、ブラッシュアップを重ねる。ですから毎回訪れるごとに、バージョンアップされているんです。もう今のままで十分なほど完成されていると思いますけれど。でも、修業は続いているんですね。もっともっと、ラピデムスパでできることはないか、より良いものを提供したいという熱意が伝わってきます。
と書いておいて、そう詳しく伺ったことはないのですが笑 でも、私自身がスパ好きなので、そういう本気度って、館内の雰囲気やセラピストの方のおもてなしやお人柄、新メニューのトリートメントを受けることにより、すごく伝わってくるんです。セラピストの方、本当に皆さん素敵な方ばかりで・・・♡
今回は、そのラピデムスパとアーユルマスターがコラボした、新しいヘッドスパスペシャルプログラムが始まったとのことで、体験をさせていただきました。
アーユルマスターは、インド五千年の歴史をもつ長寿の科学「アーユルヴェーダ」を横浜市立大学長寿科学研究室の研究チームが紐解くことにより誕生した、科学的エビデンスに基づく国内初の「アーユルヴェーダ美容健康製品ブランド」です。←HPより抜粋
細胞の老化と若返りの研究から生まれたリバースエイジングブランドで、そう、時代は、アンチエイジングではなく、リバースエイジング✨なのですね!
ご縁があり、アーユルマスターの商品もモニターさせていただく機会をいただきましたので、こちらについてはまた別途ブログでご紹介をさせていただきたいと思いますが、取り急ぎ、アーユルマスターのSOMAハーバルドリンクはすごい! 私は、普段あまり体調を崩すことがなく、少し疲れやだるさがあっても、夜に寝たら翌日回復する人間で、基本は毎日元気なのですが、その日は、睡眠不足と出産後初めてのPMSと娘の風邪が重なったトリプルパンチの日で、「あ、なんだかちょっと寒気がする。これは風邪を引く前兆?」と思った夜に飲んでみたんですね。そうしたら、じんわりと温かくなったような気がして、安眠(それはだいたいいつもなのですが笑)へ導かれまして、そして翌日の朝が驚くほどスッキリしていたの。ピンピンに元気になったんです。恐るべし即効性効果。 それが初めて飲んだ時の体験談なのですが、以来、時差ボケで安眠できなかった翌日や、疲れがMAXの時に飲もうと思って、お守りのように手放せないアイテムになっています。
今回は、そのアーユルマスターが、20年間の頭皮エイジングケア研究で見出したスカルプメディウムを贅沢に使用し、健康な頭皮と美しい髪の毛を育む為のスペシャル・ヘッドスパプログラム「Regeneration Journey by Shiro Abhyanga」を体験させていただきました。
今回のプログラムで使用するアイテムやプロダクツです。
まずは、体質に合ったオイルを選定するために、アーユルヴェーダ体質診断を行います。この質問票から自身が最も近いと感じるものにチェックを入れるのですが、体型や顔の各パーツ、皮膚の状態から、睡眠、好物、仕事の好みなど、40項目ほどありました。
以前、アーユルヴェーダに興味を持った時代があり、自分の体質は知っていましたが、それでも、こうして質問票を一つ一つ読みながらチェックしていく作業は楽しいものでした^^
その後は、カウンセリングと、今回のコースの流れを説明していただきます。同時に、同ビル1階にあるカフェのバーテンダーが監修した特製ドリンクをいただきます。このウエルカムドリンクがまたおいしいの! 毎回楽しみにしています♫ この日は、ブドウ、ポンカン、レモン、ジンジャーが入っていて、甘味と酸味あのバランスがまた素晴らしいの😌 スパだけれど、あれ?カフェにいるのかなと。量もたっぷりあるので、ゆっくり楽しめるのも嬉しいです。
引き続き、ドリンクを味わいながら、今度は、頭髪解析技術搭載の育毛診断機を使用し、現在の頭皮と髪の状況をチェックしていきます。
汚れや皮脂の状態を確認し、一喜一憂してみたり。あと、頭皮の柔軟性のチェックもあり、これは初めての経験でした。
なんとも言えない微妙な結果になりましたが(もっと良いか悪いかの結果の方が盛り上がるのにという期待笑)、抜け毛やうねり毛は自分でも自覚しているので、これが今回の施術と自宅でのセルフケアでどのように変わっていくのか興味深いですね。
タオルやブランケット、スリッパやガウンに至るまで、ホテルスパライクの、いや、それ以上のクオリティです。
今回は、ヘッドスパになりますので、デコルテより上のみのトリートメントとなりますが、体の全身を温めるため&浄化のためのフットバスがありますので、お洋服を脱ぎ、ショーツのみの状態で、ラップタオルを巻き、その上からガウンを着て、トリートメントが始まります。
まずは、フットバスから。
通常、スパでは、フットバスの時間を待ちわびるということはあまりないのですが(どちらかといえば、いち早くマッサージをしたいと急ぎ足に)、ラピデムのフットバスは、いつもそのプログラムに基づいたストーリーがあるので、私自身も大切にしている儀式です。そのストーリーを聴くのも面白いですし、
使用するハーブや薬草も、このようにたくさんあるのですよ。たかがフットバス、されどフットバス。 すごく丁寧に行なってくださるので、ああ、フットバスはその後のトリートメントにとても重要であって、また、施術後の効果の一端を担っているのだと再認識させられます。
そして、ゼラニウム、ジャスミン、ローズマリーなどなど、、、1階のお庭で、先ほど摘んできたばかりのフレッシュなハーブもあります。なんてぜいたくなのでしょう^^
いや、こちらは、ハーブティーにしていただいても美味しいものですよね。それをフットバスに使用してしまうのですから。
それと、セラピストの方が、ひとつひとつ綺麗にお湯の中に盛り付けて入れてくださるのですが、それがまた芸術作品のようで。目にも優しくて、香りと共に、視覚でも癒やされるのでした。
フットバス後は、椅子に座り、座った状態のまま、ヘッドマッサージを。ツボを刺激し、まずは硬くなった頭皮を柔らかくしていきます。この工程によって、毛周期を活性化していくそうです。これがまた結構しっかり目の圧で、ツボを押していただけるので驚いたのですが、お伝えしてみると「シエルさんは、お強めの圧がお好みと、⚪︎⚪︎(ここ最近ご担当してくださっていたセラピストの方)から教えていただいて」とのことでした。 そうなのですー。私は、元から強め圧が好きなのですが、特にヘッドマッサージをされる時に弱い力でされると、返ってムズムズしてしまい、気持ち悪くなってしまうのです。そのため、初めてのスパに行くときは、ヘッドマッサージは避けています。 というのも、台湾には、洗頭髪文化があるので(どんな文化だ)、私も美容室によく髪を洗いにいきます。そのため、美容師さん側もシャンプーするのに慣れていて、経験値豊富。皆さんヘッドマッサージがめちゃくちゃお上手なんですよね。これはですね、世界のどこのヘッドスパに行っても、敵わないなぁと思います。 ですから、その自分好みにしていただくヘッドマッサージに慣れているので、他のスパやマッサージサロンでしていただくのには少し抵抗があるの。 ですが、ここでのヘッドマッサージは、しっかりツボに入っていて「ああ、そこも。ここも。これもいい・・・!」と感じながら受けていました。 あ、もちろん、力加減は、好みのよって調整してくださるので、弱めももちろんOKです。
続いて、同じく座った状態で、デコルテのオイルマッサージに入るのですが、横たわった状態とはまた異なる角度から圧が入りますので、これがまた違う気持ちよさで、こちらの手技が加わるのも満足度を高めてくれました。座った状態のマッサージは、だいたい15分近くあったと思います。
その後は、ベッドに横たわり、そこから25分〜30分くらいのトリートメント。
まずは、20年間の頭皮エイジングケア研究で見出したというスカルプメディウムをふんだんに使用し、オイルを頭皮に浸透させていきます。もうこの辺りから、ウトウトし始めて、夢心地に。順番が怪しいですが、その後に、ハーブボールで温めながら刺激をされて、頭皮、首、肩のアビヤンガに進みます。アビヤンガとは、アーユルヴェーダの基本オイルトリートメントのことなのですが、オイルを体の各箇所にすりこんでいきます。何度も繰り返し行うことで、皮膚にどんどん浸透→全身の血行がよくなる→体内に溜まっている毒素や老廃物の排出を促すというわけですね。
その後は、シロダーラをしていきます。シロダーラは、額にオイルをポタポタと垂らしていく、あの超絶気持ちのよいトリートメントですね。ここでは、オイルではなく、ハーブ水で行なっていきます。(そのため、施術後でも、オイルベトベトという感じになりません。洗わないほうが効果が高まるので、そこもありがたいなぁと。) この時は、「ああ、シロダーラに入った・・・」(気持ちよすぎ・・・)ときちんと記憶しているのですが、そこからは夢の中へ。多分、これをされて寝落ちしない方はいないんじゃないかな。
シロダーラって、ハンドによるマッサージは一切ないですよね。単に、額の上に、温かいハーブ水を左右に往復しながら何度も繰り返し垂らしていくだけ。なのに、どうしてこんなにも気持ちいいのでしょうね。マッサージの中でも、気持ちの良さで言えば、トップ3に入るくらい、気持ちいい工程だと個人的には思うのですが、人様の手による温もりを感じずに、この気持ちよさを味わえるのってすごいです。それほど、神経系へのアプローチ に優れているのだと思いますが、ダイレクトに脳を優しくマッサージをされている、そんな感じがします。
というわけで、シロダーラ中は、爆睡をしてしまいましたが、セラピストの方にも施術後に「シエルさんがリラックスされていることが伝わってきて、こちらもすごくうれしく癒やされました」と。いやいや、言葉選びがお上手ですなお優しいです! 思いっきりイビキをかいていなければよいのですが。汗
アフターティー。ちょうどクリスマスに訪れたので、クリスマスカラーにサンタクロースまで。毎回季節にあったお茶菓子に、その時に必要としている身体にあったハーブティーを出していただき嬉しいです。
そうそう、鏡を見た時に、目尻が上がっていたんです。肌のお色味も、ワントーン上がっていて、くすみが取れて、血色が良くなっていました。見た目の変化も感じられて、気持ちいい&頭皮、髪によいだけでは無くて、頭をほぐすだけで、お顔の印象もだいぶ変わるのだなぁと。
帰りには、アーユルヴェーダの体質にあった改善ガイドラインもいただけます。 そうそう、そうなんですよね。ピッタ体質独特の悪い部分が出ないように、今後も穏やかな生活を送り続けたいなぁと。 改めて振り返るよいキッカケをいただきました。
今回体験させていただいたプログラムは、上述したカウンセリング・頭皮チェック・約80分のトリートメント・自宅ケアアドバイス(トータルで約100分)。それに加えて、スカルプメディウム、スカルプクレンジングシャンプーがつきます。スカルプメディウム、スカルプクレンジングシャンプー、2つの製品なしの、単純にトリートメントのみのコースもありますが、スカルプメディウムとシャンプー付きのコースの方が、断然お得なのと、やはり若々しい頭皮と美髪を保つためには、トリートメントを受けた後の日々のホームケアが大切ですので、せっかくお受けになるならば、自宅ケアもぜひ一緒にと思います。
(※ 画像中央の、トリートメントは、今回のコースに含まれておりません。)
そのほか、メニューの詳細は、こちらをご覧ください^_^
頭がスッキリしながら、帰り際には、ホッカイロをいただいて、身体はポカポカ、心はじんわりと。
ラピデムは、どのセラピストさんに担当いただいても、みなさまスキルがあるというのはもちろんですが、柔らかくてほんわかしていて、仕草も美しいというのも魅力ですね。
そういえば、強さ加減の好みに続き、私がアイマスクはしないということも、今回ご担当くださったセラピストさんに伝わっていたのもなにげに嬉しかったです。
2024年の年末の、癒しのひとときでした😊
最後に。
HPを拝見して知ったのですが、ラピデムトウキョウが、2024年に受賞した世界的なアワード一覧です。 素晴らしい〜!
≪HAUTE GRANDEUR GLOBAL SPA AWARDS 2024≫
・ベストビューティースパ 世界最優秀賞
・ベストデイスパ アジア最優秀賞
・ベストスパマネージャー(小坂りえ) アジア最優秀賞
・ベストシティースパ 日本最優秀賞
・ベストシグネチャースパトリートメント 日本最優秀賞
≪WORLD LUXURY SPA AWARDS 2024≫
・ベストビューティープロダクト ‒ 東アジア最優秀賞
・ベストラグジュアリーデイスパ 日本最優秀賞
≪WORLD SPA AWARDS 2024 – Winner≫
・Japan’s Best Day Spa 2024(3年連続)
・ベストデイスパ部門最優秀賞
→インスタグラム
*******************
☆一人旅ランキングに参加しています。
にほんブログ村
*******************
2022年11月に出合って以来、定期的に通っているスパで、街中にあるスパで、最もお気に入りのスパです。ホテルスパのようなラグジュアリー感ありつつ、でもほどほどのアットホームさもあるので、ホッと落ち着きます。使用するプロダクツにしてもリネンなどのアイテムにしても、セラピストの技術やサービスにしても、すべてがホテルスパ以上のクオリティの高さだと思っています。
以前のブログにも書きましたが、代表の方が研究熱心な方なんです。ご自身で世界各地に行かれ、いろいろなスパや自然療法をお試しになられているんですね。たくさんの良きスパでのトリートメントをご体験されて、実際にこれがいい、これは良くないと、セラピストの方々と意見交換をされ、試行錯誤し、ブラッシュアップを重ねる。ですから毎回訪れるごとに、バージョンアップされているんです。もう今のままで十分なほど完成されていると思いますけれど。でも、修業は続いているんですね。もっともっと、ラピデムスパでできることはないか、より良いものを提供したいという熱意が伝わってきます。
と書いておいて、そう詳しく伺ったことはないのですが笑 でも、私自身がスパ好きなので、そういう本気度って、館内の雰囲気やセラピストの方のおもてなしやお人柄、新メニューのトリートメントを受けることにより、すごく伝わってくるんです。セラピストの方、本当に皆さん素敵な方ばかりで・・・♡
今回は、そのラピデムスパとアーユルマスターがコラボした、新しいヘッドスパスペシャルプログラムが始まったとのことで、体験をさせていただきました。
アーユルマスターは、インド五千年の歴史をもつ長寿の科学「アーユルヴェーダ」を横浜市立大学長寿科学研究室の研究チームが紐解くことにより誕生した、科学的エビデンスに基づく国内初の「アーユルヴェーダ美容健康製品ブランド」です。←HPより抜粋
細胞の老化と若返りの研究から生まれたリバースエイジングブランドで、そう、時代は、アンチエイジングではなく、リバースエイジング✨なのですね!
ご縁があり、アーユルマスターの商品もモニターさせていただく機会をいただきましたので、こちらについてはまた別途ブログでご紹介をさせていただきたいと思いますが、取り急ぎ、アーユルマスターのSOMAハーバルドリンクはすごい! 私は、普段あまり体調を崩すことがなく、少し疲れやだるさがあっても、夜に寝たら翌日回復する人間で、基本は毎日元気なのですが、その日は、睡眠不足と出産後初めてのPMSと娘の風邪が重なったトリプルパンチの日で、「あ、なんだかちょっと寒気がする。これは風邪を引く前兆?」と思った夜に飲んでみたんですね。そうしたら、じんわりと温かくなったような気がして、安眠(それはだいたいいつもなのですが笑)へ導かれまして、そして翌日の朝が驚くほどスッキリしていたの。ピンピンに元気になったんです。恐るべし即効性効果。 それが初めて飲んだ時の体験談なのですが、以来、時差ボケで安眠できなかった翌日や、疲れがMAXの時に飲もうと思って、お守りのように手放せないアイテムになっています。
今回は、そのアーユルマスターが、20年間の頭皮エイジングケア研究で見出したスカルプメディウムを贅沢に使用し、健康な頭皮と美しい髪の毛を育む為のスペシャル・ヘッドスパプログラム「Regeneration Journey by Shiro Abhyanga」を体験させていただきました。
今回のプログラムで使用するアイテムやプロダクツです。
まずは、体質に合ったオイルを選定するために、アーユルヴェーダ体質診断を行います。この質問票から自身が最も近いと感じるものにチェックを入れるのですが、体型や顔の各パーツ、皮膚の状態から、睡眠、好物、仕事の好みなど、40項目ほどありました。
以前、アーユルヴェーダに興味を持った時代があり、自分の体質は知っていましたが、それでも、こうして質問票を一つ一つ読みながらチェックしていく作業は楽しいものでした^^
その後は、カウンセリングと、今回のコースの流れを説明していただきます。同時に、同ビル1階にあるカフェのバーテンダーが監修した特製ドリンクをいただきます。このウエルカムドリンクがまたおいしいの! 毎回楽しみにしています♫ この日は、ブドウ、ポンカン、レモン、ジンジャーが入っていて、甘味と酸味あのバランスがまた素晴らしいの😌 スパだけれど、あれ?カフェにいるのかなと。量もたっぷりあるので、ゆっくり楽しめるのも嬉しいです。
引き続き、ドリンクを味わいながら、今度は、頭髪解析技術搭載の育毛診断機を使用し、現在の頭皮と髪の状況をチェックしていきます。
汚れや皮脂の状態を確認し、一喜一憂してみたり。あと、頭皮の柔軟性のチェックもあり、これは初めての経験でした。
なんとも言えない微妙な結果になりましたが(もっと良いか悪いかの結果の方が盛り上がるのにという期待笑)、抜け毛やうねり毛は自分でも自覚しているので、これが今回の施術と自宅でのセルフケアでどのように変わっていくのか興味深いですね。
タオルやブランケット、スリッパやガウンに至るまで、ホテルスパライクの、いや、それ以上のクオリティです。
今回は、ヘッドスパになりますので、デコルテより上のみのトリートメントとなりますが、体の全身を温めるため&浄化のためのフットバスがありますので、お洋服を脱ぎ、ショーツのみの状態で、ラップタオルを巻き、その上からガウンを着て、トリートメントが始まります。
まずは、フットバスから。
通常、スパでは、フットバスの時間を待ちわびるということはあまりないのですが(どちらかといえば、いち早くマッサージをしたいと急ぎ足に)、ラピデムのフットバスは、いつもそのプログラムに基づいたストーリーがあるので、私自身も大切にしている儀式です。そのストーリーを聴くのも面白いですし、
使用するハーブや薬草も、このようにたくさんあるのですよ。たかがフットバス、されどフットバス。 すごく丁寧に行なってくださるので、ああ、フットバスはその後のトリートメントにとても重要であって、また、施術後の効果の一端を担っているのだと再認識させられます。
そして、ゼラニウム、ジャスミン、ローズマリーなどなど、、、1階のお庭で、先ほど摘んできたばかりのフレッシュなハーブもあります。なんてぜいたくなのでしょう^^
いや、こちらは、ハーブティーにしていただいても美味しいものですよね。それをフットバスに使用してしまうのですから。
それと、セラピストの方が、ひとつひとつ綺麗にお湯の中に
フットバス後は、椅子に座り、座った状態のまま、ヘッドマッサージを。ツボを刺激し、まずは硬くなった頭皮を柔らかくしていきます。この工程によって、毛周期を活性化していくそうです。これがまた結構しっかり目の圧で、ツボを押していただけるので驚いたのですが、お伝えしてみると「シエルさんは、お強めの圧がお好みと、⚪︎⚪︎(ここ最近ご担当してくださっていたセラピストの方)から教えていただいて」とのことでした。 そうなのですー。私は、元から強め圧が好きなのですが、特にヘッドマッサージをされる時に弱い力でされると、返ってムズムズしてしまい、気持ち悪くなってしまうのです。そのため、初めてのスパに行くときは、ヘッドマッサージは避けています。 というのも、台湾には、洗頭髪文化があるので(どんな文化だ)、私も美容室によく髪を洗いにいきます。そのため、美容師さん側もシャンプーするのに慣れていて、経験値豊富。皆さんヘッドマッサージがめちゃくちゃお上手なんですよね。これはですね、世界のどこのヘッドスパに行っても、敵わないなぁと思います。 ですから、その自分好みにしていただくヘッドマッサージに慣れているので、他のスパやマッサージサロンでしていただくのには少し抵抗があるの。 ですが、ここでのヘッドマッサージは、しっかりツボに入っていて「ああ、そこも。ここも。これもいい・・・!」と感じながら受けていました。 あ、もちろん、力加減は、好みのよって調整してくださるので、弱めももちろんOKです。
続いて、同じく座った状態で、デコルテのオイルマッサージに入るのですが、横たわった状態とはまた異なる角度から圧が入りますので、これがまた違う気持ちよさで、こちらの手技が加わるのも満足度を高めてくれました。座った状態のマッサージは、だいたい15分近くあったと思います。
その後は、ベッドに横たわり、そこから25分〜30分くらいのトリートメント。
まずは、20年間の頭皮エイジングケア研究で見出したというスカルプメディウムをふんだんに使用し、オイルを頭皮に浸透させていきます。もうこの辺りから、ウトウトし始めて、夢心地に。順番が怪しいですが、その後に、ハーブボールで温めながら刺激をされて、頭皮、首、肩のアビヤンガに進みます。アビヤンガとは、アーユルヴェーダの基本オイルトリートメントのことなのですが、オイルを体の各箇所にすりこんでいきます。何度も繰り返し行うことで、皮膚にどんどん浸透→全身の血行がよくなる→体内に溜まっている毒素や老廃物の排出を促すというわけですね。
その後は、シロダーラをしていきます。シロダーラは、額にオイルをポタポタと垂らしていく、あの超絶気持ちのよいトリートメントですね。ここでは、オイルではなく、ハーブ水で行なっていきます。(そのため、施術後でも、オイルベトベトという感じになりません。洗わないほうが効果が高まるので、そこもありがたいなぁと。) この時は、「ああ、シロダーラに入った・・・」(気持ちよすぎ・・・)ときちんと記憶しているのですが、そこからは夢の中へ。多分、これをされて寝落ちしない方はいないんじゃないかな。
シロダーラって、ハンドによるマッサージは一切ないですよね。単に、額の上に、温かいハーブ水を左右に往復しながら何度も繰り返し垂らしていくだけ。なのに、どうしてこんなにも気持ちいいのでしょうね。マッサージの中でも、気持ちの良さで言えば、トップ3に入るくらい、気持ちいい工程だと個人的には思うのですが、人様の手による温もりを感じずに、この気持ちよさを味わえるのってすごいです。それほど、神経系へのアプローチ に優れているのだと思いますが、ダイレクトに脳を優しくマッサージをされている、そんな感じがします。
というわけで、シロダーラ中は、爆睡をしてしまいましたが、セラピストの方にも施術後に「シエルさんがリラックスされていることが伝わってきて、こちらもすごくうれしく癒やされました」と。いやいや、
アフターティー。ちょうどクリスマスに訪れたので、クリスマスカラーにサンタクロースまで。毎回季節にあったお茶菓子に、その時に必要としている身体にあったハーブティーを出していただき嬉しいです。
そうそう、鏡を見た時に、目尻が上がっていたんです。肌のお色味も、ワントーン上がっていて、くすみが取れて、血色が良くなっていました。見た目の変化も感じられて、気持ちいい&頭皮、髪によいだけでは無くて、頭をほぐすだけで、お顔の印象もだいぶ変わるのだなぁと。
帰りには、アーユルヴェーダの体質にあった改善ガイドラインもいただけます。 そうそう、そうなんですよね。ピッタ体質独特の悪い部分が出ないように、今後も穏やかな生活を送り続けたいなぁと。 改めて振り返るよいキッカケをいただきました。
今回体験させていただいたプログラムは、上述したカウンセリング・頭皮チェック・約80分のトリートメント・自宅ケアアドバイス(トータルで約100分)。それに加えて、スカルプメディウム、スカルプクレンジングシャンプーがつきます。スカルプメディウム、スカルプクレンジングシャンプー、2つの製品なしの、単純にトリートメントのみのコースもありますが、スカルプメディウムとシャンプー付きのコースの方が、断然お得なのと、やはり若々しい頭皮と美髪を保つためには、トリートメントを受けた後の日々のホームケアが大切ですので、せっかくお受けになるならば、自宅ケアもぜひ一緒にと思います。
(※ 画像中央の、トリートメントは、今回のコースに含まれておりません。)
そのほか、メニューの詳細は、こちらをご覧ください^_^
頭がスッキリしながら、帰り際には、ホッカイロをいただいて、身体はポカポカ、心はじんわりと。
ラピデムは、どのセラピストさんに担当いただいても、みなさまスキルがあるというのはもちろんですが、柔らかくてほんわかしていて、仕草も美しいというのも魅力ですね。
そういえば、強さ加減の好みに続き、私がアイマスクはしないということも、今回ご担当くださったセラピストさんに伝わっていたのもなにげに嬉しかったです。
2024年の年末の、癒しのひとときでした😊
最後に。
HPを拝見して知ったのですが、ラピデムトウキョウが、2024年に受賞した世界的なアワード一覧です。 素晴らしい〜!
≪HAUTE GRANDEUR GLOBAL SPA AWARDS 2024≫
・ベストビューティースパ 世界最優秀賞
・ベストデイスパ アジア最優秀賞
・ベストスパマネージャー(小坂りえ) アジア最優秀賞
・ベストシティースパ 日本最優秀賞
・ベストシグネチャースパトリートメント 日本最優秀賞
≪WORLD LUXURY SPA AWARDS 2024≫
・ベストビューティープロダクト ‒ 東アジア最優秀賞
・ベストラグジュアリーデイスパ 日本最優秀賞
≪WORLD SPA AWARDS 2024 – Winner≫
・Japan’s Best Day Spa 2024(3年連続)
・ベストデイスパ部門最優秀賞
→インスタグラム
*******************
☆一人旅ランキングに参加しています。
にほんブログ村
*******************