もうすぐ2歳となるある日、我が子が初めて4カ国語を発しました🥹

その単語とは、、、!
りんごです🍎
中国語→蘋果
日本語→りんご
英語→Apple
台湾語→蘋果
‘’あれ、中国語と台湾語は、同じ「蘋果」じゃない?‘’と思うのですが、中国語と台湾語は、発音が全く違いますので、全く違う言語。そう、違う国の言葉です。漢字は同じなのですけどね。
なので、台湾人は、みなバイリンガルとなるのでしょうか。+1カ国できる方も少なくないので、バイリンガル以上の方もけっこう多い気がします。
台湾の公用語は、中国語となるので、学校教育をはじめ仕事やニュースなど社会での生活はほぼ中国語の利用ですが、台北以外の都市では、お家で台湾語(南部では職場でも)で話す家庭も多いです。
それで、これにはオチがあるのですが、その「蘋果」の台湾語は、日本語の「りんご」と同じ発音だったんです。
つまり、日本語的に発音すると
中国語→ピングゥォー
日本語→リンゴ
英語→アッポー
台湾語→リンゴ
私は、台湾語が全く話せません。台北に住んでいると、台湾語を使わなくても問題なく生きていけるので、学ぶことなく今に至りますが、それでも
日本語と台湾語に共通語があることは知っていて、例えば、ネクタイ、カンバン、ドライバー、タタミなどなど。(あと、”オバサン、オジサン”は、台湾で普通に通じます。旅行でいらした方は、おじさん、おばさんワードには気をつけた方がよいかも。笑)それでも、全部知ってるわけでは全然ないので、りんごが台湾語でも同じリンゴだったとは。先日初めて知りました。
(ほんとに正確にいえば、同じ「リンゴ」でも、イントネーションは若干異なりますが、日本語的りんごでも通じる)

この他に、最近、子供に単語を教えているのですが、夫が中国語と英語で話し、その後に、私が日本語で話します。(台湾語は、爺爺奶奶任せ)

乗り物シリーズの単語を読み進めていると、

え・これは何。
日本語でなんというの? 私は、イラストを見ても分からない、、
ということが何度かあり(おい)
以前の私なら、工事に使う何か、で済ませて終わってしまっていたのですが(おい)、母となった今は、それではいけないのだと思いました。
中国語で分からないっていうのは、母国語ではないから全然仕方ないですが、最低限、日本語を尋ねられた時は、正確に答えられるようにしなくては。。
でも逆にいえば、一から学べるチャンスと思って、苦手な国語を頑張りたいです。
一緒にカフェでお喋りできる日が待ち遠しいです(╹◡╹)
→インスタグラム
*******************
☆一人旅ランキングに参加しています。

にほんブログ村
*******************

その単語とは、、、!
りんごです🍎
中国語→蘋果
日本語→りんご
英語→Apple
台湾語→蘋果
‘’あれ、中国語と台湾語は、同じ「蘋果」じゃない?‘’と思うのですが、中国語と台湾語は、発音が全く違いますので、全く違う言語。そう、違う国の言葉です。漢字は同じなのですけどね。
なので、台湾人は、みなバイリンガルとなるのでしょうか。+1カ国できる方も少なくないので、バイリンガル以上の方もけっこう多い気がします。
台湾の公用語は、中国語となるので、学校教育をはじめ仕事やニュースなど社会での生活はほぼ中国語の利用ですが、台北以外の都市では、お家で台湾語(南部では職場でも)で話す家庭も多いです。
それで、これにはオチがあるのですが、その「蘋果」の台湾語は、日本語の「りんご」と同じ発音だったんです。
つまり、日本語的に発音すると
中国語→ピングゥォー
日本語→リンゴ
英語→アッポー
台湾語→リンゴ
私は、台湾語が全く話せません。台北に住んでいると、台湾語を使わなくても問題なく生きていけるので、学ぶことなく今に至りますが、それでも
日本語と台湾語に共通語があることは知っていて、例えば、ネクタイ、カンバン、ドライバー、タタミなどなど。(あと、”オバサン、オジサン”は、台湾で普通に通じます。旅行でいらした方は、おじさん、おばさんワードには気をつけた方がよいかも。笑)それでも、全部知ってるわけでは全然ないので、りんごが台湾語でも同じリンゴだったとは。先日初めて知りました。
(ほんとに正確にいえば、同じ「リンゴ」でも、イントネーションは若干異なりますが、日本語的りんごでも通じる)

この他に、最近、子供に単語を教えているのですが、夫が中国語と英語で話し、その後に、私が日本語で話します。(台湾語は、爺爺奶奶任せ)

乗り物シリーズの単語を読み進めていると、

え・これは何。
日本語でなんというの? 私は、イラストを見ても分からない、、
ということが何度かあり(おい)
以前の私なら、工事に使う何か、で済ませて終わってしまっていたのですが(おい)、母となった今は、それではいけないのだと思いました。
中国語で分からないっていうのは、母国語ではないから全然仕方ないですが、最低限、日本語を尋ねられた時は、正確に答えられるようにしなくては。。
でも逆にいえば、一から学べるチャンスと思って、苦手な国語を頑張りたいです。
一緒にカフェでお喋りできる日が待ち遠しいです(╹◡╹)
→インスタグラム
*******************
☆一人旅ランキングに参加しています。

にほんブログ村
*******************