身体に優しい、甘さ控えめの台湾スイーツが好きです☺️






上から順に、仙草、豆花、愛玉、芋圓、紅豆湯、緑豆湯など。
見た目は素朴で地味なのですが、私は洋菓子系より好きです。

最近食べた、可愛かった台湾スイーツ。

高雄にある日本統治時代の建物をリノベーションしたカフェにあります。

あら?HARUTA HOTEL?
ホテルだったの!?


普通に、ロビーとレセプション。
でも実際は、ホテルではなく、スイーツショップみたいです😊 日本統治時代は、春田館という旅館だったとのこと。雰囲気は当時のまま残されていて、でもしっかり清潔感もあり素敵。

確かカヌレが販売されていたはず。それ以外もあったかと
ここ2年、台湾のカフェでよくみかけるスイーツは、カヌレ、シナモンロール、プリンです。

4階にカフェ「春田氷亭」があります。

日本っぽい〜!


席数多めです。

お食事のメニューも豊富にあり、スイーツ屋さんというよりも、食堂みたい。

かき氷の種類もたくさんありました。

私は、宮・九枡をお願いしました。台湾の伝統的なスイーツがたくさん詰まっているかき氷「八寶冰」 が、一つずつ小皿に入っています。
九宮格といって、9種類に小分けされているおかずやスイーツがあるとついつい頼んでしまいます😊こんなお弁当(→これは好み ロイヤルニッコー台北のお弁当)とか、あんなお弁当(→ 和牛焼肉懐石「和牛47」のお重をテイクアウト)とか。

本来の八寶冰はこんな感じ。
→ 9種類の調理方法で食す究極の鴨料理@グロリアプリンスホテル台北 九華楼

こちらは、香港で食べた八寶冰。

おー、これは華やか★今流の、洗練された八寶冰です。

お花が乗っているなんて、普通はないですもの。

ピーナッツから時計回りに、芋圓(タロイモのモチモチしたお餅)、サツマイモ、湯圓(白玉のようなお団子)、甘納豆、紅豆湯(あずきスープ)、薏仁(ハトムギ)、愛玉ゼリー。
どれもすでに味付けされているので、自分での甘さ調整はできませんが、

こちらのかき氷と仙草に、トッピングして一緒にいただくので、若干甘さが中和されます。
これ一つで、台湾スイーツ🇹🇼を一度に全部楽しめてしまう、しかも見た目も美しいのが嬉しいです☺️
→インスタグラム
*******************
☆一人旅ランキングに参加しています。

にほんブログ村
*******************






上から順に、仙草、豆花、愛玉、芋圓、紅豆湯、緑豆湯など。
見た目は素朴で地味なのですが、私は洋菓子系より好きです。

最近食べた、可愛かった台湾スイーツ。

高雄にある日本統治時代の建物をリノベーションしたカフェにあります。

あら?HARUTA HOTEL?
ホテルだったの!?


普通に、ロビーとレセプション。
でも実際は、ホテルではなく、スイーツショップみたいです😊 日本統治時代は、春田館という旅館だったとのこと。雰囲気は当時のまま残されていて、でもしっかり清潔感もあり素敵。

確かカヌレが販売されていたはず。それ以外もあったかと
ここ2年、台湾のカフェでよくみかけるスイーツは、カヌレ、シナモンロール、プリンです。

4階にカフェ「春田氷亭」があります。

日本っぽい〜!


席数多めです。



かき氷の種類もたくさんありました。

私は、宮・九枡をお願いしました。台湾の伝統的なスイーツがたくさん詰まっているかき氷「八寶冰」 が、一つずつ小皿に入っています。
九宮格といって、9種類に小分けされているおかずやスイーツがあるとついつい頼んでしまいます😊こんなお弁当(→これは好み ロイヤルニッコー台北のお弁当)とか、あんなお弁当(→ 和牛焼肉懐石「和牛47」のお重をテイクアウト)とか。

本来の八寶冰はこんな感じ。
→ 9種類の調理方法で食す究極の鴨料理@グロリアプリンスホテル台北 九華楼

こちらは、香港で食べた八寶冰。

おー、これは華やか★今流の、洗練された八寶冰です。

お花が乗っているなんて、普通はないですもの。

ピーナッツから時計回りに、芋圓(タロイモのモチモチしたお餅)、サツマイモ、湯圓(白玉のようなお団子)、甘納豆、紅豆湯(あずきスープ)、薏仁(ハトムギ)、愛玉ゼリー。
どれもすでに味付けされているので、自分での甘さ調整はできませんが、

こちらのかき氷と仙草に、トッピングして一緒にいただくので、若干甘さが中和されます。
これ一つで、台湾スイーツ🇹🇼を一度に全部楽しめてしまう、しかも見た目も美しいのが嬉しいです☺️
→インスタグラム
*******************
☆一人旅ランキングに参加しています。

にほんブログ村
*******************
