昨日は冬至でしたので、義両親のお宅に伺い、湯圓をいただきました。日本では冬至にカボチャを食べたり、ユズ湯に入ったりするかと思いますが、台湾では、湯圓をいただきます😊

湯圓は、丸いお餅のようなもの。

こういった形で、中に何も入っていない、白玉のような小さなものもありますが、

中に、胡麻、ピーナッツ、餡子が入った一口サイズ大福のようなものもあります。最近は、抹茶やチョコレート、キャラメルが入った変わり種湯圓も人気みたい。

拜拜の時は、こちらの白玉のような湯圓を利用します。これは黒糖しょうが汁の湯圓。拜拜後は、紅豆湯(お汁粉みたいな感じ)にしていただきました。
お椀に適当によそっているのだろうと思ったら、先祖様側と神様側に差し上げる湯圓の数(偶数や奇数)が違うみたいで、しっかり個数を数えていました。

媽媽が作る湯圓スープは、↑こういった挽肉が入った塩気系のスープに、胡麻餡やピーナッツ餡などの甘い湯圓が入っていて、あまじょっぱい!を楽しめます。

この湯圓の中は、胡麻餡。食べた瞬間、口の中であま〜い胡麻ソースが爆発します☺️

ベースのスープには、炒めた挽肉、椎茸、桜海老、セロリが入っていて、その上に茼蒿という日本でいう春菊に似た青菜をトッピングしています。これに、甘〜いお団子(湯圓)が入っているという、、まさに台湾らしい風味。
湯圓スープのお味は、日本のお雑煮みたいに、各家庭、各お店によってさまざまです。

あとは、薑母鴨(鴨の生姜煮込みスープ)もいただきました。媽媽お手製料理で、これが一番好き♡

帰りには、毎回持ち帰り用にと、各スープを、スープジャーに詰めてくれます。いつも優しい😭
ここ数日、すっかり寒くなった台北ですが、昨日はホカホカに暖まった夜でした。
日本の冬至は、今日なのですよね!
祝大家冬至快樂〜🍀
→インスタグラム
*******************
☆一人旅ランキングに参加しています。

にほんブログ村
*******************

湯圓は、丸いお餅のようなもの。

こういった形で、中に何も入っていない、白玉のような小さなものもありますが、

中に、胡麻、ピーナッツ、餡子が入った一口サイズ大福のようなものもあります。最近は、抹茶やチョコレート、キャラメルが入った変わり種湯圓も人気みたい。

拜拜の時は、こちらの白玉のような湯圓を利用します。これは黒糖しょうが汁の湯圓。拜拜後は、紅豆湯(お汁粉みたいな感じ)にしていただきました。
お椀に適当によそっているのだろうと思ったら、先祖様側と神様側に差し上げる湯圓の数(偶数や奇数)が違うみたいで、しっかり個数を数えていました。

媽媽が作る湯圓スープは、↑こういった挽肉が入った塩気系のスープに、胡麻餡やピーナッツ餡などの甘い湯圓が入っていて、あまじょっぱい!を楽しめます。

この湯圓の中は、胡麻餡。食べた瞬間、口の中であま〜い胡麻ソースが爆発します☺️

ベースのスープには、炒めた挽肉、椎茸、桜海老、セロリが入っていて、その上に茼蒿という日本でいう春菊に似た青菜をトッピングしています。これに、甘〜いお団子(湯圓)が入っているという、、まさに台湾らしい風味。
湯圓スープのお味は、日本のお雑煮みたいに、各家庭、各お店によってさまざまです。

あとは、薑母鴨(鴨の生姜煮込みスープ)もいただきました。媽媽お手製料理で、これが一番好き♡

帰りには、毎回持ち帰り用にと、各スープを、スープジャーに詰めてくれます。いつも優しい😭
ここ数日、すっかり寒くなった台北ですが、昨日はホカホカに暖まった夜でした。
日本の冬至は、今日なのですよね!
祝大家冬至快樂〜🍀
→インスタグラム
*******************
☆一人旅ランキングに参加しています。

にほんブログ村
*******************