コバシイケ子さんの著書「台北ぐるぐるバスの旅 食べまくり!」をご恵贈いただきました。

コバシイケ子さんは、台湾ご在住経験もある台湾が大好きなブロガーさんです。以下プロフィールはこちらをどうぞ 台湾がお好きな方は、イケ子さんのブログをご存知の方も多いのではないでしょうか^ ^
イケ子さんとはお会いしたことはないのですが、ライブドアブログに移転された際に、ご丁寧にご挨拶のメッセージをいただき、それをご縁に、今回ご恵贈いただきました。イケ子さんは、台湾の食べ物やお店にとってもお詳しく、ブログから「台湾が本当にお好きなのだなぁ~♡」と伝わってきて、拝見している私の方まで、ほっこり温かい気持ちになります(o^^o) 台湾に関しての役立つ&嬉しい情報がたくさん詰まっているブログですので、台湾好きの方には必読だと思います!
海を越えてはるばる届いたイケ子さんの著書。すぐに拝見しようと思いつつ、可愛らしい表紙を目にすると「いや、これは、是非ともシャレオツなカフェに行って読まねば!」と(そこで素敵にお写真を撮ってブログにご紹介させていただこう!と思っていたのだ)。 でも、ここ最近、ちょっと慌ただしくしていて、なかなか時間がなく、今に至ってしまいました。感想をお伝えするのが、あまり遅くなってしまうのも…と思い、今自宅で拝見した次第です。 結局遅くなってしまったのですが…ごめんなさいm(_ _)m
この本の特徴としては、
1、「バス旅」で台北巡りをしているという他の本にはない貴重さ
2、イケ子さんが、実際に自分で訪れて食べて試して、本当に美味しい&満足度の高いお店だけを掲載していること
3、台湾在住経験を生かしたローカル目線でセレクトされていること
1、「バス旅」で台北巡りをしていること
特筆すべきは、’’台北バス旅’’ということなのですが、バスに乗ることは、台北在住者でもなかなか難しいとされています。それをスイスイっと乗りこなされている時点で、「おおーーー台湾上級者!」と尊敬の念を抱いてしまいました。確かに’’バスを使いこなせたらMRTより便利!’’というお話は、よく伺います。おそらく、先入観で「バスは難しい」と思われていて、乗らず嫌い?という方も多いのではないでしょうか。それは私! けれども、実は、バスを利用すれば、MRTでは直接アクセスできない遠い場所に行くこともできるし、MRTの駅から歩いて距離がある場所へも容易に行け、とても便利だそう!確かに台湾は、台北でさえも、MRTの駅の数も少なく、駅から徒歩で行き着くにはとても遠い、、という場所も多いですよね。暑いし、道も凸凹しているし、歩くのはなかなか大変。そんな時に、バスを使いこなせたら、訪問スポットがかなり広がると思いました。

コバシイケ子さんは、台湾ご在住経験もある台湾が大好きなブロガーさんです。以下プロフィールはこちらをどうぞ 台湾がお好きな方は、イケ子さんのブログをご存知の方も多いのではないでしょうか^ ^
イケ子さんとはお会いしたことはないのですが、ライブドアブログに移転された際に、ご丁寧にご挨拶のメッセージをいただき、それをご縁に、今回ご恵贈いただきました。イケ子さんは、台湾の食べ物やお店にとってもお詳しく、ブログから「台湾が本当にお好きなのだなぁ~♡」と伝わってきて、拝見している私の方まで、ほっこり温かい気持ちになります(o^^o) 台湾に関しての役立つ&嬉しい情報がたくさん詰まっているブログですので、台湾好きの方には必読だと思います!
海を越えてはるばる届いたイケ子さんの著書。すぐに拝見しようと思いつつ、可愛らしい表紙を目にすると「いや、これは、是非ともシャレオツなカフェに行って読まねば!」と(そこで素敵にお写真を撮ってブログにご紹介させていただこう!と思っていたのだ)。 でも、ここ最近、ちょっと慌ただしくしていて、なかなか時間がなく、今に至ってしまいました。感想をお伝えするのが、あまり遅くなってしまうのも…と思い、今自宅で拝見した次第です。 結局遅くなってしまったのですが…ごめんなさいm(_ _)m
この本の特徴としては、
1、「バス旅」で台北巡りをしているという他の本にはない貴重さ
2、イケ子さんが、実際に自分で訪れて食べて試して、本当に美味しい&満足度の高いお店だけを掲載していること
3、台湾在住経験を生かしたローカル目線でセレクトされていること
1、「バス旅」で台北巡りをしていること
特筆すべきは、’’台北バス旅’’ということなのですが、バスに乗ることは、台北在住者でもなかなか難しいとされています。それをスイスイっと乗りこなされている時点で、「おおーーー台湾上級者!」と尊敬の念を抱いてしまいました。確かに’’バスを使いこなせたらMRTより便利!’’というお話は、よく伺います。おそらく、先入観で「バスは難しい」と思われていて、乗らず嫌い?という方も多いのではないでしょうか。それは私! けれども、実は、バスを利用すれば、MRTでは直接アクセスできない遠い場所に行くこともできるし、MRTの駅から歩いて距離がある場所へも容易に行け、とても便利だそう!確かに台湾は、台北でさえも、MRTの駅の数も少なく、駅から徒歩で行き着くにはとても遠い、、という場所も多いですよね。暑いし、道も凸凹しているし、歩くのはなかなか大変。そんな時に、バスを使いこなせたら、訪問スポットがかなり広がると思いました。
この本では、バス初心者の方にも分かりやすい乗り方のレクチャーをはじめ、バス移動のメリット、バスの路線地図など、バスならではの旅の楽しみ方が紹介されています。今までの本にはなかった、バス停を降りてすぐ食べられる美食店が揃っていて、通常のガイドブックは、info部分に「〇〇駅から徒歩何分」と書かれていると思いますが、この本では、「〇〇バス停より徒歩何分」と記載されているのが新鮮でした。
あ!もちろん、住所も記載されていますので、ご紹介されている各地にタクシーでも行くことができます!笑 ふふふ^^ ですので、バスにフォーカスせずに、「旅行ガイドブック」としても十分にお楽しみいただける内容だと思います。
2、イケ子さんが、実際に自分で訪れて食べて試して、本当に美味しいお店だけを掲載していること
イケ子さんは、現在は、台湾にお住まいではないとのことですが、にも関わらずこの情報量と知識…。いやいや、素晴らしい! とんでもなく台湾に通われていらっしゃる、+ 食に関してもたくさんお勉強されていらっしゃると感じました。 そして、全て、イケ子さんが実際に訪れ、食べて、美味しい!満足できる!と思ったところだけをご紹介されています。イケ子さん自身が、たくさんお試しになられて、選択され、結果として残った彼女のお勧め店がご紹介されていますので、説得力があると思いました!
3、台湾在住経験を生かしたローカル目線でセレクトされていること
個人的な意見なのですが、旅行者の方がお好きなものと、在住者が好きなものって、ちょっと違うと思っているんです。実際は、パイナップルケーキは年に数回ある節句時しか食べないし、小龍包も日本から友人が来た時に食べるという感じ(*私が極端なだけかもしれませんが笑)。在住者としては、台湾限定というのも知らずにいたりして、でも旅行者のニーズとしては「いかにも台湾らしいモノ!」というものに惹かれると思いますので、イケ子さんは実際に台湾にお住まいだったかつ、近年は旅行者でもあったということで、両方の目線をお持ちですから、掲載されているものやお店は、とてもバランスが取れているのでは、と思いました。
そしてそして、取材として何度も足を運び、各地を訪れることはもちろん(実際には、本にすることを目的として台湾に行かれているわけではないと思いますので、苦労という形ではなく、それも楽しみの一つとされているのだと思いますが)、本が完成するまでの労力は計り知れず、大変なこともたくさんおありだったことと思います。本の出版は、本当に時間のかかることですから…。それに、台湾は日本と比べて店舗の入れ替わりが非常に激しいですから、取材したお店が今も存在するかどうかという確認作業にもとても苦労されたのでは、と思います。本当に手間がかかっていて、丁寧に作られたものだと伝わってきました。

あ!いま、まさにイケ子さんの本でもご紹介されていたスタバのポップコーンを食べています^ ^
少し長くなってしまいましたが、台湾のグルメやプロダクツ満載の本ですので、台湾ロスの方にもとても嬉しい本だと思います。
イケ子さん、この度は’’台湾愛’’’がたっぷり詰まった素敵な本をお贈りいただきまして、ありがとうございました!
今度、お気に入りのカフェを訪れる際、またこの本を持参させていただきますね^0^
→インスタグラム
*******************
☆女一人旅ランキングに参加しています。

にほんブログ村
*******************
あ!もちろん、住所も記載されていますので、ご紹介されている各地にタクシーでも行くことができます!笑 ふふふ^^ ですので、バスにフォーカスせずに、「旅行ガイドブック」としても十分にお楽しみいただける内容だと思います。
2、イケ子さんが、実際に自分で訪れて食べて試して、本当に美味しいお店だけを掲載していること
イケ子さんは、現在は、台湾にお住まいではないとのことですが、にも関わらずこの情報量と知識…。いやいや、素晴らしい! とんでもなく台湾に通われていらっしゃる、+ 食に関してもたくさんお勉強されていらっしゃると感じました。 そして、全て、イケ子さんが実際に訪れ、食べて、美味しい!満足できる!と思ったところだけをご紹介されています。イケ子さん自身が、たくさんお試しになられて、選択され、結果として残った彼女のお勧め店がご紹介されていますので、説得力があると思いました!
3、台湾在住経験を生かしたローカル目線でセレクトされていること
個人的な意見なのですが、旅行者の方がお好きなものと、在住者が好きなものって、ちょっと違うと思っているんです。実際は、パイナップルケーキは年に数回ある節句時しか食べないし、小龍包も日本から友人が来た時に食べるという感じ(*私が極端なだけかもしれませんが笑)。在住者としては、台湾限定というのも知らずにいたりして、でも旅行者のニーズとしては「いかにも台湾らしいモノ!」というものに惹かれると思いますので、イケ子さんは実際に台湾にお住まいだったかつ、近年は旅行者でもあったということで、両方の目線をお持ちですから、掲載されているものやお店は、とてもバランスが取れているのでは、と思いました。
そしてそして、取材として何度も足を運び、各地を訪れることはもちろん(実際には、本にすることを目的として台湾に行かれているわけではないと思いますので、苦労という形ではなく、それも楽しみの一つとされているのだと思いますが)、本が完成するまでの労力は計り知れず、大変なこともたくさんおありだったことと思います。本の出版は、本当に時間のかかることですから…。それに、台湾は日本と比べて店舗の入れ替わりが非常に激しいですから、取材したお店が今も存在するかどうかという確認作業にもとても苦労されたのでは、と思います。本当に手間がかかっていて、丁寧に作られたものだと伝わってきました。

あ!いま、まさにイケ子さんの本でもご紹介されていたスタバのポップコーンを食べています^ ^
少し長くなってしまいましたが、台湾のグルメやプロダクツ満載の本ですので、台湾ロスの方にもとても嬉しい本だと思います。
イケ子さん、この度は’’台湾愛’’’がたっぷり詰まった素敵な本をお贈りいただきまして、ありがとうございました!
今度、お気に入りのカフェを訪れる際、またこの本を持参させていただきますね^0^
→インスタグラム
*******************
☆女一人旅ランキングに参加しています。

にほんブログ村
*******************