台湾の旅行雑誌「Asleisure 飛鳥旅遊誌」で連載させていただいている「Ciel Style」(→台湾旅行雑誌ASUKA TRAVEL 連載スタート)が、気づけば4周年経過していました。毎月12ページ担当しているので、これがなかなか大変。ブログのように適当なカジュアルな文章にとはいかないですから、毎回とても真剣で、時間もかかります。
自分の趣味でできる範囲でとりあえずやってみようと軽い気持ちで始めたのですが、続けば続くほど、『もっと素敵な場所をご紹介したいな』『日本にいらした台湾人の方に、楽しい体験をしてほしいな』と、勝手な使命感を持ってしまい、一生懸命励んでおりますです。
ブログと違って、読者さんの声が直接私のもとに届くことが少ないのですが、(読者層は年齢が高めということもありSNSやメールをするような方よりも、何かあったら出版社に電話するような方が多いので(^^) 雑誌の誌面にもほぼ毎ページに「質問があればこちらに」と電話番号記載しているんです。なんと親切な!)それでも、この記事をご覧くださり、その施設に行ってみたい!、実際に訪れたよ!という方がいらっしゃって、とても嬉しいです。

この雑誌は、月刊誌にもかかわらず、ほぼ日本の情報で埋め尽くされていて、まさに日本への旅行者専用雑誌なのです。定期購読してくださっている方も多く、’’いやいや、あなたたち一体どれだけ日本旅行が好きなのさ♡’’と本当に嬉しくなってしまいます。

連載5年目となる今年は、ホテルや旅館、観光地以外に、私が愛用しているMade in Japanの商品や、気に入っている日本のブランドなどもご紹介させていただこうと思っていて、先日その第一弾となる誌面が完成しました。

今回は、私が愛用しているタオル「おぼろタオル」をご紹介させていただきました。
日本では有名だと思いますので、ご存知の方も多いと思いますが、実は台湾にも売っています。でも、売っている場所はまだ数軒、そして、日本で購入するよりかなりお高いこともあり(日本の2.5〜3倍)、台湾ではまだ知名度は高いわけではありません。ですので、もっと多くの方に、このタオルの素晴らしさを知っていただけたらなぁーと。

おぼろタオルの中でも、特に専顔タオルがお気に入りで、旅先にも持ち歩く必需品なので、これを中心にご紹介させていただきました。

日常でも、顔専用のタオルはもちろんですが、顔以外に、髪、体用とタオルを使い分けています。 皮膚や髪に塗布するものは、フェイシャルケア、ヘアケア、ボディケアと分かれているのに、タオルがないのはどうして?とずっと疑問があったのです。せっかく良いケア商品を使っていても、洗った後に、タオルでゴシゴシしてしまったら意味ないな~と思っていた時に出合った商品だったのですが、このおぼろタオルは、拭くというよりも、肌に充てるだけで水分を拭きとってくれるので、摩擦が起こらず、お肌がしっとりしたままの状態をキープできます。

新居で愛用しているタオルも、おぼろタオルの「百年の極」です。
これからも日本がお好きな台湾人の皆様に、日本の素敵な場所と共に、Made in Japanの素敵な商品もご紹介していけたらいいなと思っています^^
自分の趣味でできる範囲でとりあえずやってみようと軽い気持ちで始めたのですが、続けば続くほど、『もっと素敵な場所をご紹介したいな』『日本にいらした台湾人の方に、楽しい体験をしてほしいな』と、勝手な使命感を持ってしまい、一生懸命励んでおりますです。
ブログと違って、読者さんの声が直接私のもとに届くことが少ないのですが、(読者層は年齢が高めということもありSNSやメールをするような方よりも、何かあったら出版社に電話するような方が多いので(^^) 雑誌の誌面にもほぼ毎ページに「質問があればこちらに」と電話番号記載しているんです。なんと親切な!)それでも、この記事をご覧くださり、その施設に行ってみたい!、実際に訪れたよ!という方がいらっしゃって、とても嬉しいです。

この雑誌は、月刊誌にもかかわらず、ほぼ日本の情報で埋め尽くされていて、まさに日本への旅行者専用雑誌なのです。定期購読してくださっている方も多く、’’いやいや、あなたたち一体どれだけ日本旅行が好きなのさ♡’’と本当に嬉しくなってしまいます。

連載5年目となる今年は、ホテルや旅館、観光地以外に、私が愛用しているMade in Japanの商品や、気に入っている日本のブランドなどもご紹介させていただこうと思っていて、先日その第一弾となる誌面が完成しました。

今回は、私が愛用しているタオル「おぼろタオル」をご紹介させていただきました。
日本では有名だと思いますので、ご存知の方も多いと思いますが、実は台湾にも売っています。でも、売っている場所はまだ数軒、そして、日本で購入するよりかなりお高いこともあり(日本の2.5〜3倍)、台湾ではまだ知名度は高いわけではありません。ですので、もっと多くの方に、このタオルの素晴らしさを知っていただけたらなぁーと。

おぼろタオルの中でも、特に専顔タオルがお気に入りで、旅先にも持ち歩く必需品なので、これを中心にご紹介させていただきました。

日常でも、顔専用のタオルはもちろんですが、顔以外に、髪、体用とタオルを使い分けています。 皮膚や髪に塗布するものは、フェイシャルケア、ヘアケア、ボディケアと分かれているのに、タオルがないのはどうして?とずっと疑問があったのです。せっかく良いケア商品を使っていても、洗った後に、タオルでゴシゴシしてしまったら意味ないな~と思っていた時に出合った商品だったのですが、このおぼろタオルは、拭くというよりも、肌に充てるだけで水分を拭きとってくれるので、摩擦が起こらず、お肌がしっとりしたままの状態をキープできます。

新居で愛用しているタオルも、おぼろタオルの「百年の極」です。
これからも日本がお好きな台湾人の皆様に、日本の素敵な場所と共に、Made in Japanの素敵な商品もご紹介していけたらいいなと思っています^^
あー早く日本に行きたいです。。。